こんばんワイン!!!°д°)o
2021年12月に長年の目標、湘南移住を実現!
自分の人生を「とにかく楽しみ切る!」ことにフォーカスを当て、毎日を全力で精一杯!
明日の湘南への熱い思いを胸に秘め、若い女子に暑苦しい視線を贈り続けるオジサマwww。
今年も!
目指せ湘南の自称・和製、じ、、ジェラルド・ば、、バトラー。
そう、
あ・な・た・「だけ」の、、、Kanaさん5.0 です。ども!
今朝は、朝イチで、近所の農家のお野菜販売会場へ突撃しておりました。
湘南エリアと一言でいっても、エリアは本当に広いのです。
ボクが住んでいるエリアよりも北側(JR東海道線より北側)には、田園ゾーン・里山ゾーンが広がっており、
ここで取れる朝どれのお野菜がほぼ毎日この会場で販売されています。
まぁこれが安いは、ウマいわで、ウチは野菜は完全にここで仕入れております。
おばちゃんたちも元気で、気さくで、可愛らしい方がおおく、
すでに顔を覚えていただいて、「あ、まいどー。^^) 今年もよろしくねー。」って言う感じで、
会話をするのが本当に楽しみになってきています。
ここで売られているもので、農家の方の手作りの白菜の浅漬と、大根のべったら漬が超絶うましで、かならず2つ以上購入して頂いております。(これも鬼安でたまらん。)
なので、気づくと爆買しております。(これが楽しいのですw)
朝一で近所の野菜直売所で数日分の野菜をゲット!!!🥕
— Kanaさん (@kai_natsumi) 2022年1月10日
ヨメちゃんに
「リアルカモネギ大家」
と揶揄されておりますw。
おはようございます😘 pic.twitter.com/KEfmZqnNjP
さて、話を湘南賃貸併用の追報ということで。
今回は、まだ残っている外構の一部のお話。
すでに、工務店さんの担当部分は完了しており、以下2点が僕ら推進で実施する必要があります。
1.庭先のグリーンの植栽
2.庭先の人工芝の敷設
1.庭先のグリーンの植栽
こちらは、工務店さんからご紹介いただいた、横須賀で個人で事業をされている園芸業者様。
女性が切り盛りされており、評判はとてもよいとか。
実際にお会いしてお話しましたが、まぁ、コミュ力の高い方w。
楽しく会話して、ケラケラ笑いながら、でも、大事なところは押さえる。そんなタイプの方です。
当初は、ウッドデッキに写真のようにスペースを設けて直植えを検討しておりましたが、
実際に試し起きすると結構、グリーンの丈が足りないのと、
土を足したりするのを考慮すると、水はけの問題等でいろいろ悩ましい課題が浮き彫りになり、
結局の所、プランターを用意して全体の丈を上に上げて行こうという話になっています。
使うグリーンは冒頭のセット+もう少し丈のあるグリーンで、巨木化しないものをお願いしています。
植栽に関しては、本当に注意しないと、
特に、ドライガーデンで多用される、ヤシの類の樹木は巨木化して、家を凌ぐ大きさまで育つものもあるため、
最初は良くても後でこいつを抜根しなくてはいけない事になり、
それはそれは多くのコストを払うことになりかねません。
※我が実家宮崎の橘通(ほら、宮崎のメインストリートとしてよくニュースでも出る映像あるじゃないですか、あれです)の中央にはワシントニアパームというヤシがうわっているのですが、これもめちゃくちゃ育ちまくって、これの対応に行政が腐心されているというお話を聞いたことがあります。
ですので、ウチは、
・テイストは、ドライガーデン
・巨木化しないモノをチョイス
・ただ、1階の入居者のプライベートを演出るために多少の丈と葉っぱがほしい。
この要件を満たすグリーンと、植栽テクを組み合わせて西側のお部屋のオープンすぎる(wwwやりすぎた)デッキ周りのプライベート空間を演出していく予定です。
グリーンだけでなく、こちらの部屋の入り口には、「オーニング」という、要はシャレオツな日除けを用意する予定です。
これをデッキ上部の屋根(ボクの家のベランダに当たる)からデッキの先端までをオシャンティな布地の日よけで覆う感じです。
グリーン設置と、オーニング設置により、1Wに住む予定の中村アンちゃんの日除けとプライベート空間を以下のようなイメージで実現していきます。

これで、なぜか、野郎の内見が連続するこのお部屋の入居予定者を予定通り中村アンちゃんにしていく予定ですw。
2.庭先の人工芝の敷設
続きまして、もう一箇所。
上記の手前のブルーシートがかかっている土の部分。
ここを、人工芝を敷設していきます。
理想は、リアル芝生としたいところですが、芝生はとにかくケアが大変。
雑草とり、水やり、そもそもちゃんと根付くかどうかも怪しいので、また、ボク(ヨメちゃんはさておき)はこういう植物のケアが特に苦手ですw。
過去に、フツーに水やりしてたら枯れないサボテンを枯らしたことがあります。
そのくらい、生き物を面倒見きれない人です。
なので、本場カリフォルニアやハワイでも結構多様されている人工芝を採用することにしています。
イロイロ調べ倒して、通常ホームセンターに売っている人工芝だと、どうしてもヘタってしまって葉先が地面に寝そべってしまって芝本来のフカフカがすぐに無くなってしまうそうです。
そこで、いろいろ調べていたのですが、どうやら、
「リアリーターフ」
という、人工芝が外構屋さんの評判が良いということがわかってきました。
この人工芝は、手前の土間コンと、奥にあるウッドデッキを隔てる視覚的にもクッションとなる大事な要素ですし、1E側のお部屋は先日もお伝えしたとおり、「まつげエクステのプライベートサロン」が入居が決定しています。
なので、そのお店の顔でもある入口をコスト優先で残念な人工芝を使うことだけは避けたいということで、
ちょと値ははりますが、トータルコストバランスに優れるこの人工芝を採用することにします。
敷設は個人のDIYレベルでも十分に施工可能であることは調査済みですので、
今週中に発注して1/20のサロン入居までに完了させていく予定です。
以上が完了すると、湘南賃貸併用のすべての工程が完了することになります。
が、まだ、いろいろ改善したい点がありますし、
意匠面については、もっともっとカッコよくできる素地が残されています。
賃貸併用の最大の利点の一つでもある、大家自身が家に住んでいるという点を活かし、
買って終わりではなく、
住み続けながら、賃貸部分の改善を常に継続していくことを続けていこうと思います。
そのためにもさらなるインプットが大事ですが、
ホントは、本場カリフォルニアに行って実際の建物とかカルチャーを体験したいところなんですが、
難しい場合は、様々な媒体を通じて情報を仕入れ続けたいと思います。
賃貸併用で積み上げた新築ノウハウを
次にやる新築アパートのアイディアにモリモリに盛り込んで、
他の物件と「そもそも競争しない」オリジナリティあふれる物件を作ってみたいと思います。
あぁいけね、年初の計画まだ完成してねーや。急がな。
では、今日はこの辺で!
なにか一つでも、ご参考になれば、ボクは幸せでございます。
今日も読んでいただき、ありがとうございます!!!
湘南の、冬の夜空から、モーレツな愛を込めて。
( ˘ ³˘)❤ンチュー。( ˘ ³˘)❤ンチュー。( ˘ ³˘)❤ンチュー。